この記事は約 2 分で読めます ( 約 986 文字 )

この記事にはプロモーションを含みます。

Lapis Lapse

【本記事の概要】

本記事では、「がんてつ」様の「Lapis Lapse」を紹介します。記事末には恒例通りSSGを添付します。

【ゲーム紹介】(ふりーむより)

■プレイ時間

シナリオクリアまで15時間前後。クリア後のほうが長いかもしれません。

■ゲーム紹介文

シナリオは一本道で戦闘重視の中~長編RPG

■このゲームの特徴をリストアップ

戦闘に関するシステムが多量にありますが 、シナリオクリアするだけなら全スルーでもクリアできる感じです。システムを駆使すれば初期LVクリアとかも出来ます。 クリア後はかなり育てた前提の調整になってます 。
シナリオ上の強制説明があまりないので NPC会話が必要な場面もあるかもしれません。

●合わないかも

  • 雑魚にやられるのが許せない人
  • どんどん進みたい人
  • 演出や会話がないと許せない人
  • バフや弱体を雑魚に使いたくない人

【プレイした雑感】

<プレイした範囲>

王様の別荘を奪還するところまでプレイしました。

<このゲームについて>

異世界から帰ってきた青年たちが魔物の軍団に挑んでいくRPGです。

<戦闘について>

戦闘システム

エンカウントシステムはシンボルエンカウントです。シンボルの復活条件はマップ切り替えです。

戦闘ビューはオーソドックスなフロントビューです。

特殊なシステムは特にありません。

雑魚敵との戦闘

雑魚敵の強さは通常攻撃やTP消費スキルで対処可能な程度です。究極奥義やMPはボス戦用にとっておきたいところです。

ボス敵との戦闘

ボス敵の強さはそこそこ強めです。究極奥義や全てのスキルを駆使してようやく倒せる程度です。

<総括>

「Day After Tomorrow」と同様、このゲームにもオーグメントの要素があります。合成する際にオーグメントが関わり、これによりランダムに性能が変化します。自分だけの高性能アイテムを作ることを目指すのも一興かと思います。

マップは通行可能なのか通行不可能なのかよくわからない部分がありますが、目を凝らせばわかる程度なので多少迷うことはあっても致命的ではなさそうです。

敵の強さは多少強めなので手応えのあるRPGがプレイしたい方にオススメです。

【公式サイト】

ツクールのページ

【ゲームの入手先】

「ふりーむ」で「Lapis Lapse」をダウンロード

【SSGの入手先】

「Lapis Lapse」のSSGをダウンロード

【動作確認バージョン】

改1.02