【本記事の概要】
本記事では、「ミナプラス」様の「リベロアストーリア」を紹介します。記事末には恒例通りSSGを添付します。
目次
【ゲーム紹介】(ふりーむより)
長編ファンタジーRPGです。1本のメインストーリーがある中、プレイヤーの行動次第で多数のサブイベントが起こり、いろんなEDへと繋がります。仲間キャラクターごとに、いろんなイベントもありますのでいろいろと探りながら遊んでいただければと思います!
■プレイ時間
10~20時間程(遊び方によって変わってきます)
■ストーリー
厳しい自然が支配する世界、リベロア。ある時 国王の布告により、遠い昔邪悪な魔女たちによって祖先がこの地に追われ閉じ込められた事、世界のどこかに魔女の作った“自然の壁”を打ち破るための“楔”があることを人々は知り、世界中に夢や野望を抱き“楔”を探す冒険者があふれた。
―しかし、
“楔”は見つかることはなく5年の歳月が流れ、冒険者の数も減っていった頃、王の布告など知りもせず地道に働いていた青年ラントが、ひょんなことから冒険に出てリベロアの闇と真実を目の当たりにすることとなる―!!
■このゲームの特徴
- ストーリー、キャラクター重視のRPGです。ちょっと懐かしい空気を感じていただければと思います。
- 多数のサブキャラクターには全員、自作の顔グラフィックと表情変化をもたせてあります。多くのイベントCGを用意してストーリーを盛り上げるようにしています。モンスターグラフィックも全て自作。
- メイン、サブ共にキャラクターボイス入り。通常はパートボイス一部フルボイスで進んでいきます。
- レベルはMAX50。基本、自由に動き回れますので、メインストーリーを突き進むもサブイベントで寄り道しながら のんびり進めるのもいいです。
- EDはノーマルENDと各キャラ分存在します。(ヒューレイ、プラファトゥーナ、デジェルは今後のアップデートでED実装予定です。)
- 2週目からは、所持金と技術点を持ち越し可能。ギャラリーデータは全セーブ共通です。
【プレイした雑感】
<プレイした範囲>
3つ目の楔を解くところまでプレイしました。
<このゲームについて>
気の穏やかな青年がひょんなことからオカマや獣人といった個性的なキャラと共に旅に出るゲームです。
<金策について>
主に魔物のドロップ品を売ることで行います。なにかしらのクエストをこなすことでも手に入るようです。
<戦闘について>
戦闘システム
エンカウントシステムはランダムエンカウントです。エンカウント率はやや高めです。
戦闘ビューはオーソドックスなフロントビューです。
特殊なシステムは特になさそうです。
雑魚敵との戦闘
雑魚敵の強さは通常攻撃のみで可もなく不可もなくといった程度です。敵が強く感じたらスキルを使用するのもありでしょう。
ボス敵との戦闘
ボス敵の強さはやや強めです。装備をある程度整えつつ、ある程度レベル上げをしてから挑まないと苦戦するでしょう。
<総括>
エンカウント率がやや高めな点、あっちに行ったりこっちに行ったりする必要があるため迷いやすい点、なかなかお金が貯まらず装備を新調しにくい点といった改善すべき点はいくつか散見されますが、それらの点を除けばキャラクターが皆個性的で楽しめそうなゲームだと思いました。
【公式サイト】
【ゲームの入手先】
【SSGの入手先】
【動作確認バージョン】
1.06
新作への対応、作成ありがとうございます。
ただ現在1,06がすでにダウンロードできない状態でして可能であれば最新の1,08へのご対応をお願いすることは可能でしょうか?
お忙しいとは思いますが何卒宜しくお願い致します。
対応するも何もそのまま1.08でも使えますよ?
余程の更新がない限り更新しない予定なのであしからず。
お返事ありがとうございます。
こちら使えないのですが環境の違いでしょうか?
何か必要ファイルなどあるのでしょうか
①SpoilerALが必要です。(笑)
②SpoilerALは管理者権限で起動する必要があります。
③SSGはSpoilerALのSSGフォルダに入れる必要があります。
④他の「Game.exe」が起動しているとまともに動作しません。
状況がわからないので今答えられる回答としてはこれくらいですね。
ありがとうございます。
情報が不足し申し訳ありません。
当方1~4ともに問題ないのですが、起動していてもSLがゲームを認識しておらず、例えば所持金のところを見ても?となったままの状況です。
何か不足しているのでしょうか
SpoilerAL.logを一度削除してみると動作するかもしれません。
やはりだめでした。原因不明なのが一番困りますね・・
他のゲームは問題なく起動するのですが。
ご迷惑をお掛けしてすみません。
本当に原因不明は困りますね。
可能性は未知ですが「SpoilerAL プロセス選択ツール」を使うのもありかもしれません。